様々な歯並びの治療例|海老名市柏ケ谷で歯科をお探しの方はさくら歯科まで

  • 電話
  • メニュー

歯が凸凹に生えている......

  • 歯列が凸凹している
  • 歯に食べカスが残りやすい
  • 八重歯になってしまっている
  • 笑った時に犬歯が唇にひっかかる

このような状態は「叢生(そうせい)/乱杭歯、八重歯」が考えられます。顎(あご)の大きさと歯の大きさがアンバランスなため、歯が凸凹に生えたり、重なったりしています。歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯肉炎を起こしやすくなります。歯周病を発症すると、年齢に関係なく歯を失う可能性があります。

イメージ画像

受け口で悩んでいます

  • 口を閉じると、下の歯列が上の歯列よりも前に出ている
  • 顎(あご)がしゃくれている
  • 下顎が発達しすぎている
  • 上手く咀嚼ができない
  • 言葉が聞き取りにくい、と言われることがある

このような状態の時、「反対咬合(はんたいこうごう)」が考えられ、一般的には「受け口」とも呼ばれています。反対咬合は遺伝的な要因が影響していると言われています。そのほか、上唇を吸い込んだり、舌を突き出したりする、幼い頃の舌や唇の癖が原因となっていることもあります。

年齢に制限はありませんが、できるだけ早期の治療が望ましい不正咬合です。

イメージ画像

出っ歯が気になっています

  • 上の前歯が下の前歯よりも、極端に前に突き出ている
  • 上唇が上ったままで、口を閉じにくい
  • 無理して口を閉じると、顎(あご)にしわができる

このような状態は「上顎前突(じょうがくぜんとつ)/出っ歯」が考えられます。一般的には「出っ歯」と呼ばれます。考えられる原因には、前歯の傾斜が強すぎる、上顎が成長し過ぎている、下顎の成長不足、指しゃぶりの癖等があります。また、鼻の疾患があり、口で呼吸をしている子供にも多く見られる症状です。

見た目の印象が悪くなるだけでなく、口が閉じにくく口腔内に外気が入りやすくなります。細菌感染や粘膜に慢性炎症を引き起こしやすくなり、歯肉炎や扁桃腺炎等の発症が心配されます。

イメージ画像

噛み合わせが深い

  • 噛み合わせると前歯が深く被さり、上の歯が下の歯を隠してしまう

このような状態の時、「過蓋咬合(かがいこうごう)/ディープバイト」が考えらます。噛み合わせが深すぎる状態です。考えられる一番の原因として遺伝があります。また、乳歯を早い時期に失う、あるいは虫歯による奥歯の欠損放置も影響しています。

笑ったときに上顎の歯肉が見え過ぎたり、下の前歯が上顎の内側の歯肉を傷つけて炎症を起こしたりすることもあります。下顎にストレスをかけ続けるため、顎関節症など顎関節のトラブルを引き起こすことが少なくありません。

イメージ画像

前歯をかみ合せることができない

  • 口を閉じても上の前歯と下の前歯の間に隙間ができてしまう
  • 舌を前方に突き出す癖がある

このような状態は「開咬(かいこう)/オープンバイト」が考えられます。考えられる原因に遺伝があります。その他に、幼児期の指しゃぶりや舌を突き出す等の癖、口呼吸等が影響しています。

このタイプのかみ合わせは、奥歯で噛んだ時に、上下の前歯が被さりません。そのため、前歯で食べ物を上手く噛み切ることができず、横の歯で噛み切るようになります。発音しづらく、言葉が不明瞭で聞き取りにくいこともあります。

イメージ画像

すきっ歯に悩んでいる

  • 歯と歯の間に隙間がある
  • サ行などが発音しにくい

考えられる原因として、顎(あご)と歯の大きさのアンバランス(歯が小さい、顎が大きい)、歯が足りない、舌の圧力で歯並びが広がってしまう場合などがあります。

6歳頃にみられる正中離開(上の前歯の真ん中のすき間)にもこのような原因が考えられますが、発育段階に起きる一時的な隙間など全く心配ないと思えるケースも多く見られますので、まずはお気軽にご相談ください。