Implant
(インプラントについて)インプラント治療担当医紹介
さくら歯科のインプラント治療を担当しております、丸尾 勝一郎と申します。
インプラント治療は、歯を失い、義歯で悩んでいた患者さんや健康な隣在歯を削りたくない患者さんにとって、再びご飯を美味しく食べることを可能にする素晴らしい治療法です。
さくら歯科に通院いただく患者さんの皆様に、安全で適切な治療を行わせていただきます。
皆さんの笑顔を増やすお手伝いをさせていただければ幸いです。
日本口腔インプラント学会 認定専門医
所属
日本口腔インプラント学会 |
日本補綴歯科学会 |
経歴
東京医科歯科大学歯学部 卒業 |
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 インプラント・口腔再生医学分野にて骨補填剤の開発研究に従事し学位取得 |
東京医科歯科大学歯学部付属病院 インプラント外来にて 勤務 |
岩手医科大学歯学部補綴・インプラント講座 助教 附属病院 口腔インプラント外来 医局長 |
ハーバード大学共催インプラントコースのプロジェクトリーダーを担当 |
ITSスカラー(世界20人枠)としてハーバード大学歯学部インプラント科に留学 |
神奈川歯科大学 口腔機能修復学講座 助教 附属病院 診療科講師 |
こんな人におすすめ
-
ブリッジ治療では、抜け落ちた歯の左右両隣の健康な歯を削ることで、土台としてブリッジ治療を行います。
-
左右両隣の健康な歯を傷つけずに、歯を固定する土台を埋め込みます。
これにより、見た目にも自然で美しく、健康な歯へ負担をかけない治療ができます。
健康な歯を削りたくない
-
部分入れ歯では左右の歯に金属のバネを掛けるので、そのこと自体が違和感になります。
-
歯が抜け落ちた部分へ、人工歯根であるインプラントを埋め込みます。
金具が左右の歯へ影響することなく、違和感なく自分の歯のように噛むことができます。
なんだか入れ歯がしっくりこない
-
入れ歯が動いてしまうと、咀嚼(そしゃく)が難しくなり、適切な栄養摂取ができないばかりか、発音や、発声などコミュニケーションに不便を感じることがあります。
-
入れ歯をしっかりと固定し、グラつきや、動くことがなくなります。
複数本のインプラント(歯根)を埋め込みますので、引っ掛けるだけの入れ歯よりも、しっかりと歯を固定する事ができ、よく噛む事ができ、便利です。
入れ歯が動く
治療費について
埋入 | 300,000円~ |
被せ物 | 100,000円~ |
治療の流れ
1.診断・治療計画の作成
歯の状態を丁寧にカウンセリングします。
患者様によって、失ってしまわれた歯の数、インプラントの土台となる骨の硬度、治療する歯の位置や、その大きさにより、最適な治療方法を選ばせていただきます。
レントゲンで写真を撮影し、インプラントの治療計画を立てていきます。
2.インプラント治療の前処置
インプラントを埋め込む前に、インプラント治療をする歯以外の虫歯・歯周病を治していきます。 また、インプラントを適切に骨に埋め込めるように、骨充填剤などを用いて骨を増やす処置、骨造成(こつぞうせい)を行うケースもあります。
3.一次手術
治療部分の歯肉を切開し、顎の骨にインプラントを埋め込むための穴を開け、インプラントを埋めます。
4.安定期間
一次手術後、インプラントが骨の中でしっかりと接合されるまでの安定期間を設けます(オッセオインテグレーション)。安定期間はインプラントを埋めた部位や骨の質などで個人差がありますが、約3ヶ月~6ヶ月です。この間は仮の義歯を使用することもできます。
5.二次手術
顎の骨に一体化したインプラントの頭部を切開により、露出させます。
人工の歯を取り付けるための、土台(アバットメント)を取り付ける処置をします。
切開した歯ぐきの状態が、通常の状態に戻るまで約6週間ほどの時間を要します。
ここまでで、外科処置は終了となります。
6.人工歯の成形・装着
切開した歯ぐきが健全な状態に戻った際に、口の中と歯の型を取ります。
歯並びやその形状、歯の色をチェックしていきながら、インプラントを覆うセラミックでできたかぶせものを作ります。
セラミックの人工歯が完成したら、インプラントへ装着し、治療は終了となります。
7.インプラント治療後のメンテナンス
インプラント治療が終わりましたら、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、半年経過後と、定期的な検査を行います。
※検査の間隔は、お口の中の状態などで変動します。
インプラントの生存率は、10年で 90~95%といわれています。しっかりとメンテナンスを行い、長持ちさせましょう。